マッチコラム
HOME > バーチャルミュージアム > マッチコラム > 岩谷の天狗煙草票
広告の親玉、赤天狗参上
特別展「広告の親玉 赤天狗参上! ~明治のたばこ王 岩谷松平」:1階受付看板。2006年1月28日~3月12日まで開催。主催・たばこと塩の博物館、企画協力・薩摩川内市川内歴史資料館岩谷天狗、銀座街に登場
岩谷松平は、嘉永2(1849)年に薩摩(鹿児島県)に生まれ、明治2(1869)年、岩谷本家の家督を継ぐが、明治10(1877)年の西南戦争による家財焼失を契機に上京し、明治11(1878)年、銀座三丁目に「薩摩屋」を構え呉服反物や薩摩の特産品を販売しはじめた。 明治に入り東京などの都市を中心に次第にキセルで煙草を吸っていた時代からハイカラの象徴のひとつともなった紙巻たばこが流行りだしたのを機に岩谷も明治17(1884)年頃からたばこ製造を始め、口付紙巻たばこ「天狗たばこ」を発売する。 岩谷自ら、その宣伝の先頭に立ち、当時にはなかった独自の広告戦略を編み出し、新聞広告がまだ一般化されていない時代に紙上で景品付きという販売法の広告を出し、紙巻たばこを宣伝した。
天狗燐寸・赤刷り:和風意匠の天狗キャラクター
天狗燐寸・黒刷り:和風意匠の天狗キャラクター
天狗煙草マッチ・赤刷り:東洋煙草大王。「驚く勿れ税金二百万円、慈善職工十万人」。明治35年時のキャッチコピー
天狗煙草マッチ・黒刷り:東洋煙草大王。「驚く勿れ税金五十万円、慈善職工三万人」。明治30年代初頭時のキャッチコピー
東の岩谷、西の村井との宣伝合戦
そんな時、京都から岩谷同様、時代の流れを感じ取り紙巻たばこを開発していた村井吉兵衛が岩谷の噂を聞きつけ東京に「村井兄弟商会」として進出、明治25(1892)年、日本橋区室町二丁目に支店を出し、ここから純日本葉使用の九州男児、岩谷と外国資本と組み、アメリカ葉を取り入れた西洋仕込みの村井との激しい一大商戦が繰り広げられるのである。 村井はたばこ名を「サンライス」(明治24年発売)、「ヒーロー」(明治27年発売)などハイカラな洋式名を付け、外国製たばこのデザインを真似た西洋風なパッケージデザインは人気を呼んだ。 これに対して愛国の士、岩谷は和風意匠の天狗、鷹、富士山、家紋をメインに配した和魂洋才的なパッケージをほどこし、たばこ名も天狗にこだわり、品質等級では「金天狗」、「銀天狗」、太さでは「大天狗」「 中天狗」などと名付け、また村井への対抗心から「輸入退治天狗」、「愛国天狗」、「 国益天狗」、「御慶天狗」の天狗だらけの銘柄名で徹底的に対抗した。
大天狗:太巻たばこ、50本入、10銭
中天狗:細巻たばこ、50本入、8銭
国益天狗:口付紙巻たばこ、20本入、5銭。明治31年頃発売
愛国天狗:口付紙巻たばこ、20本入、4銭
恩賜紀念:口付紙巻たばこ、20本入、6銭。明治30年に「御賜」を改名して発売
日乃出・茶刷り:口付紙巻たばこ、20本入、5銭。明治36年頃発売
日乃出・赤刷り:口付紙巻たばこ、20本入、5銭。明治36年頃発売
吉野:口付紙巻たばこ、20本入、3銭。明治36年頃発売
富士:口付紙巻たばこ、20本入、5銭。明治36年頃に発売
【天狗名煙草一覧】
| 製品名 | 入り本数 | 定価 | 種類 |
|---|---|---|---|
| 岩谷天狗 | 20 本 | 3 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 白天狗 | 50 本 | 5 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 赤天狗 | 50 本 | 5 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 青天狗 | 50 本 | 6 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 黒天狗 | 100 本 | 5 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 銀天狗 | 50 本 | 10 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 金天狗 | 50 本 | 12 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 小天狗 | 50 本 | 7 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 中天狗 | 50 本 | 8 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 大天狗 | 50 本 | 10 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 日の出天狗 | 20 本 | 3 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 月天狗 | 50 本 | 15 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 陸軍天狗 | 10 本 | 1 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 海軍天狗 | 10 本 | 2 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 義兵天狗 | 20 本 | 2 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 征清天狗 | 20 本 | 4 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 日本天狗 | 50 本 | 10 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 愛国天狗 | 20 本 | 4 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 国益天狗 | 20 本 | 5 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 輸入退治天狗 | 10 本 | — | 口付紙巻たばこ |
| 日英同盟天狗 | 10 本 | 5 銭 | 口付紙巻たばこ |
| ペルリ天狗 | 20 本 | — | 口付紙巻たばこ |
| 御慶天狗 | — | — | 口付紙巻たばこ |
| 鷹天狗 | 20 本 | 6 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 木の葉天狗 | 100 本 | 6 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 強天狗 | 100 本 | 28 銭 | 口付紙巻たばこ |
| 丁天狗 | 50 匁 | 15 銭 | 刻たばこ |
| 丙天狗 | 50 匁 | 18 銭 | 刻たばこ |
| 甲天狗 | 50 匁 | 28 銭 | 刻たばこ |
民営から官営へ
東洋煙草大王 天狗煙草・暦付ポスター:明治34年時のキャッチフレーズは「驚く勿れ税金たったの百万円、慈善職工五万人」だった。「商一位薫一等国益大明神、製造高金五百万円」のサブコピーとともに「東洋名物」として台湾、中国、朝鮮、東南アジアへも輸出していたことが読み取れる。石版色刷り内に活字活版刷り





